第14回日本海洋人間学会大会(一般発表プログラム)

開催要綱  参加・懇親会  演題募集要項  一般発表プログラム  発表要項  高校生アカデミックコンテスト


日本海洋人間学会第14回学会大会

大会参加登録・懇親会参加登録はこちら
演題登録はこちら

(*支払い手続きが完了した時点で演題登録が有効となります)

年会費のお支払いはこちら

(*大会参加・演題登録には年会費のお支払いは必須です)

(*リンク先右上部の「ログイン・新規会員登録」よりアカウント作成して下さい)


一般発表プログラム

(記号は以下の通りです
Oa:口頭による研究発表
Ob:口頭による実践報告
Pa:ポスターによる研究発表
Pb:ポスターによる実践報告)

1日目(11月8日土曜日)16:20~17:30 口頭発表 セッション1および 高校生研究発表

座長 :漆谷 伸介(国土交通省)

Ob01. 海水浴場における迷惑・禁止行為と管理上の課題
 加藤 淳(東海大学総合理工学研究科)
Oa01. 沿岸域における捜索用ブイを活用した行方不明者捜索の効率化について
 伊藤 裕樹(海上保安庁第三管区海上保安本部警備救難部救難課/東京海洋大学大学院)
Oa02. セーリング事故の原因に関する分析
 寺澤 寿一(公益財団法人日本セーリング連盟)

高校生研究発表. ドローンおよびマリンスポーツを活用した環境保全活動について
 北海道小樽水産高等学校
 
発表者:海洋漁業科3年 佐野 佑斗 高橋 シンバ
 指導教員:澤田 和之
 コーディネーター :鉄 多加志(東海大学)

2日目(11月9日日曜日)9:55~10:55 口頭発表 セッション2

座長 :中原 尚知(東京海洋大学)

Oa03. 大学研究室の SNS 広報に関する研究
 山中 翔太 (神戸大学)
Oa04. 海没している戦跡を取り巻く近年の動向
 鉄 多加志(東海大学)
Oa05. 漁業分野における外国人受け入れに関する課題と展望
 万谷 小百合(海技教育機構)
Oa06. 乗船実習におけるルーブリック評価の考察
 林 敏史(東京海洋大学)

2日目(11月9日日曜日)11:00~12:00 口頭発表 セッション3

座長 :小泉 和史(日本体育大学)

Oa07. マリンスポーツツーリズム参加者の行動、参加動機と満足に関する研究-沖縄と海南の比較-
 侯 泉宇(東京海洋大学大学院)
Oa08. 中高年齢者の SUP 運動による運動効果 ~2 回/週・全 13 回の SUP 教室の事例~
 中村 夏実(鹿屋体育大学)

Oa09. レクリエーショナルな日帰りスクーバダイビングツアーにおける自律神経系活性度、気分状態、および疲労感の経時的変化

 藤本 浩一(東京海洋大学)
Oa10. 息こらえ潜水活動が自律神経系活性度および気分状態に及ぼす影響
 藤本 浩一(東京海洋大学)

2日目(11月9日日曜日)12:00~12:20 ポスターセッション

Pb01. 海中ゴミの見える化と新たな取り組みについて
 満田 かなん(東海大学海洋学部)