第14回日本海洋人間学会大会(演題募集要項)

開催要綱  参加・懇親会  演題募集要項  一般発表プログラム  発表要項  高校生アカデミックコンテスト


日本海洋人間学会第14回学会大会


発表の形式・方法

学会大会の一般発表形式には、「研究発表」と「実践報告(事例、調査、視察、事業、活動など)」の2種類があります。いずれも「口頭」または「ポスター」にて発表を行うことができます。

抄録は、筆頭著者が本学会会員であり、なおかつ 2025年度(2025 年 8 月 1 日〜2026 年 7 月 31 日)の年度会費(正会員 6,000 円、学生会員 3,000 円、賛助会員 一口 20,000 円)および大会参加費を 2025 年 9 月 30 日までに納めた場合に限って受け付けます。なお、共同研究者については、本学会の会員であるかは問いません。

抄録原稿の作成・提出要領

「研究発表」および「実践報告」、また「口頭発表」「ポスター発表」の抄録は、以下の 1〜9 の指定に沿って作成願います。抄録のテンプレートファイル(ファイル名「jsmta14th_ abstract_template.docx」)がダウンロードできますので、このファイルに上書きする形での作成をお願いします。

1. 抄録サイズ:A4版縦置きによる2段組の半頁(1段)とします。余白は上下25mm、左右20mm設けて下さい。

2. 原稿文字数・行数:文字数はおよそ1000字以内とします(1行あたり25字×40行以内)。共同研究者が多い場合は、原稿文字数・行数を適宜減らして2段組の半頁に収まるように調整してください。また抄録には、規程文字数内で余白がある場合も、図・表および写真の添付は不可とします。

3. 文字種(フォント):演題のみゴシック体、それ以外のキーワード、氏名、所属機関名、本文は、明朝体で記載して下さい。文字サイズは、全て10ポイントで記載して下さい。

4. 演題:演題は原稿の1行目から記載して下さい。

5. 発表者氏名:演題の次行から記載し、( )内に所属機関名を記載して下さい。共同発表者がいる場合は同様の方法で連記して下さい。同所属の発表者が続く場合は、氏名間を「・」を用いて連記し、最後に所属を括弧書きで記入して下さい。

6. キーワード:発表者氏名の次行に発表内容を象徴する2~5個を記載して下さい。

7. 本文:キーワードの次行から記載して下さい。「研究発表」は目的、方法、結果、考察、結論等の項目名を必ず付けて本文を作成して下さい。「実践報告」も適切な項目名を付けて本文を作成して下さい。

8. 抄録原稿の取り扱い:原則として校正を行わず、そのまま抄録集に掲載しますので、完全原稿を送付して下さい。送付いただいた原稿は返却できませんので、あらかじめご了承ください。

9. 抄録原稿の送付方法:テンプレートを用いて作成したワードファイルを抄録提出用グーグルフォームス(https://forms.gle/KJYhijJiNMwrFjaZA)より、2025年9月30日までにご提出ください。

なお、提出されるワードファイルのファイル名は、以下の例を参照して作成してください。

例 1 抄録 Oa_海洋太郎   例 2 抄録 Pa_海洋太郎

例 3 抄録 Ob_海洋太郎   例 4 抄録 Pb_海洋太郎

口頭発表 → O(アルファベットのオー)

ポスター発表 → P

研究発表 → a

実践報告 → b

!上記の作成・提出要領に沿わない抄録原稿は、受け付けることができない場合があります!

演題登録締切日時

2025 年 9 月 30 日(火曜日)23 時 59 分

演題登録はこちら

(*支払い手続きが完了した時点で演題登録が有効となります)

学会大会ならびに懇親会(11月8日土曜日18-20時)にご参加の方へ

学会大会および懇親会の参加登録、ならびに大会参加費および懇親会費の納入につきましては、第14回大会ではオンラインでの登録・決済を現在準備しております。準備が出来次第、事務局より8月中旬頃を目途にサイトに関するご連絡させて頂きます。

大会へ参加される本学会の会員の方は、2025年度会費(2025年8月1日〜2026年7月31日)の納入が必須となります。年度会費につきましてもオンライン決済を現在準備しておりますので、上記の大会参加費および懇親会費と同様、8月中旬までを目途にサイトに関するご連絡させて頂きます。